うちのウイスキー棚です。どうです?最高でしょう。
以前から、ウイスキーを保管するための棚が欲しいな欲しいなとずっと思っていて、ネットショップなどをあれこれ物色していましたが、適当なものが無かったので自作しました。詳しくはこちら。
カインズホームでパイン集積材を買ってきて、DIYで組み立て・塗装しました。
連結するためのL字金具をねじ止めするのが超面倒でした。
ご覧のようにキッチンカウンターのダイニング側に棚を設置しました。
固定するためのキモとなるパーツは、柱の上下6か所に取り付けた「ディアウォール」というパーツです。白いヤツです。
中にバネが内蔵されていて、上下に突っ張って固定する仕組みです。2×4材用、1×4材用とあり、ホームセンターで1セット1000円位で買えます。
ディアウォールがまあまあ高いため総製作費は6000円ほどかかりましたが、それでも市販の棚を買うよりはだいぶ安く仕上がりました。それにワンオフだけにカウンターの下デッドスペースにぴったりフィットして、空間を有効活用している感から満足度は更に高まります。
どうですか?建具の色ともマッチして美しいでしょう。自慢の作品です。
キッチンのカウンター下に棚を作ったメリットは多数あって、
- 元々デッドスペースだったので生活空間を邪魔しない
- すぐ横にいつも酒飲んでるダイニングテーブルがあるので、飲みたいと思ったウイスキーをすぐに手に取ることができる
- ウイスキーを飲みながら、お気に入りのウイスキーコレクションを眺めることができる
などです。特にウイスキーを眺めながらウイスキーを飲んでいると時間を忘れてて浸れます。嫁も子供も寝静まった夜にひとりテーブルでウイスキーを眺めながらウイスキーを飲む・・・最高オブ最高。飲みすぎ注意です。
最初こそ棚に余裕があったんで、プラモとか日本酒とかワインとか置いてたんですが、その後あれこれウイスキーを買い集めているうちに一杯になってしまった。
2020年9月現在のラインナップがこちら。
いずれまとめてレビューしたいと思っている1000円前後のウイスキーと、最近ハマっているジンを納めたら一杯になってしまった。ガンダムが窮屈そう。
下段に箱入りで置いているのがシングルモルトなどの高級グループです。多分箱から出した方が見栄えがいいんでしょうが貧乏性で箱が捨てられない。箱もカッコいいし。「ちょっと飲むか」と箱から出したら意外に減っていてショックを受ける、ということを夜な夜なやっております。
現在これ以上置けないので新たな棚を増設することも検討しましたが、場所が無いのと嫁に反対されたのでしばらくはこの棚のに入る範囲内でウイスキーを楽しみたいと思います。これ以上増えても正直飲めないし。
嫁さんからは冷たい目で見られているし、子供たちからも「アル中の家だと思われる」とあまり好評ではありませんが、大変満足しています。このウイスキー棚を空にする前に死なないことを目標にこれから生きていきたい。
ウイスキー棚の自作、おすすめです。